すみだ水族館が、『チンアナゴ顔見せ祭り』を開催するそうです!
人間を忘れ始めてしまっているチンアナゴたちに、ビデオ電話を使って人間の存在を思い出してもらうための企画みたいです。
しかし、彼らが人間を忘れることの何が問題なのでしょうか?
そこで今回は、
- 『チンアナゴ顔見せ祭り』開催!
- 人間を忘れることの何が問題なの?
の2点についてみていこうと思います。
『チンアナゴ顔見せ祭り』開催!
同館は急遽「チンアナゴ顔見せ祭り!#お願い人間のこと思い出して」の開催を決定。チンアナゴの水槽前にタブレットを設置(5台)、“STAY HOME”している人たちとiPhoneなどのFaceTimeアプリ(ビデオ通話)で繋ぐことで、チンアナゴに顔を見せてあげながら、手を振ったり呼びかけたりするという試みだ。
引用元:ライブドアニュース
チンアナゴが顔を見せる祭りではなく、その逆なのですね笑。
新鮮で、とても面白そうな企画です。
しかし、コロナの影響がこんなところにまで出てしまっているのですね……。
すみだ水族館のチンアナゴの動画
SNSでの反応
チンアナゴが人間の存在を忘れ始めてるってなかなかのパワーワードだと思う()#お願い人間のこと思い出して pic.twitter.com/K4KQLf13Yg
— ぽよめ (@taka_smilemaker) April 28, 2020
チンアナゴ顔見せ祭り!
チンアナゴさんたちが人間の存在を忘れ始めているそうです。
協力したいけど、パペットマペットはたぶん人間として認識してもらえない。#お願い人間のこと思い出して https://t.co/EK1UyPyri4— パペットマペット (@papeushikaeru) April 28, 2020
『助けてください!チンアナゴが人間の存在を忘れはじめています!』ってキャッチ、めちゃめちゃいいな。チンアナゴに認識されていることで人間という種が実在性を確定しているみたいなストーリーを感じる
— ねこうめ■すのはら荘5巻/こはる日和4巻発売中 (@nekokota_koume) April 28, 2020
すみだ水族館の「チンアナゴ顔見せ祭り」すごく気になる…。
また遊びに行きたいなぁ。オオグソクムシ君にも会いたい。 pic.twitter.com/RTxBZKew5A
— Yuhey (@Yuhey81258058) April 28, 2020
チンアナゴが人間の顔忘れてるのめっちゃ可愛いし、思い出させるためのイベントもかわいいし、もうなにもかもかわいいな
— まんまる*ありがとう軽装* (@man__maru_nec) April 28, 2020
映画の世界で主人公が言いそうなパワーワードww
どうやらチンアナゴさんたちが人間のことを忘れ始めてるらしい、、 pic.twitter.com/hxrG9Y9T3B— Ruu🌾🐝🐝🐝&👑🐃🐃🐃 (@king_ruu1111) April 28, 2020
『チンアナゴ顔見せ祭り』人間を忘れることの何が問題なの?
チンアナゴが人間を忘れるという前代未聞の珍事態。
しかし、彼らが人間を忘れることに何か問題があるのでしょうか?
むしろ、野生に近くなって、より自然な姿を見せてくれるのではないでしょうか?
そこで、チンアナゴが人間を忘れると何が問題なのか、調べてみました。
砂に潜って隠れてしまう
“人がいない環境”が日常になったことで人間の存在を忘れ始めてしまったのか、飼育スタッフが通りかかってもすぐに砂に潜って隠れてしまう事態に。チンアナゴたちが姿をみせなくなったことで、飼育スタッフが日頃行っている「元気かどうか」「痩せ細っていないか」「病気になっていないか」などを確認するのが難しくなりました。
引用元:すみだ水族館公式サイト
チンアナゴが人間を忘れることで起こる問題、それは彼らが人間を見ると砂に隠れてしまうことです。
そうなると、上記のように彼らの飼育に支障が出てしまいます。
これでは彼らの健康管理がうまくできず、病気やけがの発見が遅れてしまいます。
下手をすると、死んでしまう子が出てしまうかもしれません。
そうなる前に、すみだ水族館は『チンアナゴ顔見せ祭り』を開催して、彼らが砂に隠れてしまう問題を対処しようとしているのでしょうね。
『チンアナゴ顔見せ祭り』開催!人間を忘れることの何が問題なの?まとめ
今回は、『チンアナゴ顔見せ祭り』開催と、チンアナゴが人間を忘れることの何が問題なのかについてのお話でした。
一見微笑ましいイベントのように思いますが、飼育員のみなさんはとても困っているんですよね。
彼らを助けるためにも、ios端末をお持ちの方は積極的に参加してみてはいかがでしょうか。